高血圧について


大塚・栄一クリニック
03(3987)8110

<血圧とは>

血液が血管の中を通るとき、血管にかかる圧力を血圧といいます。

心臓はポンプのように1分間に60~80回ぐらいの頻度で血液を血管へ押し出していますが、心臓が収縮して血液を押し出した瞬間は 血管に強く圧力がかかり、これを収縮期血圧(最高血圧)といいます。そして収縮したあとその反動で心臓が拡張したとき圧力が一番低くなり、 これを拡張期血圧(最低血圧)といいます。血圧は心臓が送り出す血液の量とそれを流す血管の状態で決まってきます。

<高血圧とは>

外来での収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上が持続する場合を高血圧と呼んでいます。

血圧の高い状態が長期間続くことによって、脳や心臓、血管などの臓器が痛んでいく全身性の病気です。

<高血圧の原因は>

高血圧には2種類のタイプがあります。高血圧になりやすい遺伝的な要因に、よくない生活習慣などが加わって血圧が高くなる 原因が特定できない「本態性高血圧」と腎臓病や内分泌系の病気、薬剤などの影響でおこる「二次性高血圧」です。

「二次性高血圧」は原因となっている病気が治れば血圧も下がります。日本人に多いのは「本態性高血圧」です。

生まれつき高血圧になりやすい人が、食塩の過剰摂取、肥満、アルコール、運動不足などの悪い生活習慣を続けることによって 心臓や血管に負担をかけ、その結果高血圧になってしまいます。 しかし高血圧には特有の自覚症状がないため、 定期的に血圧を測っていないと高血圧を発見することは難しいです。また、定期健診で早いうちに発見でき、 精密検査を勧められていても自覚症状がないため放置してしまう人がいます。

<高血圧の合併症>

高血圧の本当の恐ろしさは「合併症」です。自覚症状が現れないため「サイレントキラー」とも呼ばれています。

血圧が高い状態が続くと血管に常に圧力がかかり、血管の壁が厚く硬くなる動脈硬化をおこします。さらに脳の血管が障害されると

脳出血や脳梗塞を起こしたり、心臓の血管が障害されると狭心症や心筋梗塞になったりし、生命に関わる重篤な合併症を引き起こしてしまいます。

<日常生活で気を付けたいこと>

いま日本では約2.4人にひとりが高血圧といわれています。高血圧を防ぐには日ごろの生活習慣の見直しが大切です。

まずは食生活の改善(塩分控えめ、バランスの良い栄養、適切なカロリー摂取等)や適度な運動等により自分でできる健康管理から 始めてみましょう。また、家庭で定期的に血圧を測定してみることもお勧めします。しかし血圧はバラつきがあります。 その時の状況や時間帯、場所等で変化します。測定した血圧値は記録しておき、血圧が高いことを認識したら合併症予防のためにも 早めに医師に相談してください。

<高血圧と不眠症,うつ病>

血圧が高いと交感神経(体が興奮する神経)が高まり夜眠れなくなったりすることがあります。

眠れないことが続くと体が疲れ気分が落ち込むことがあります。